Echo Show 5レビュー|第1世代ユーザーが語る最新モデル8・11との違いと選び方

  • URLをコピーしました!

スマートディスプレイの中でも人気の「Echo Show」シリーズ。

私は【第1世代のEcho Show 5】を5年近く愛用しているのですが、現在は第3世代まで進化しています。

そしてさらに上位モデルの【Echo Show 8(第3世代)】や【Echo Show 11(新モデル)】が2025/11/12に発売予定。

なので今回は、スマートディスプレイを実際に使って感じた便利さと、最新モデルとの違いをわかりやすくまとめました。

これから「どのEcho Showを買おうか迷っている人」に向けて、失敗しない選び方も紹介します。

Echo Show 5をチェックする


目次

Echo Show 5とは?コンパクトサイズのスマートディスプレイ

コンパクトな5.5インチ画面で、時計・天気・ニュース・音楽再生・家電操作などを音声だけで操作できるのが特徴。

第3世代では音質も向上し、低音がしっかり出るようになっています。

「寝室やデスクにちょうどいいサイズ感」でいて、基本的な機能はそろっているので初めてのスマートディスプレイにおすすめです。

Echo Show 5を実際に使ってわかったメリット4つ

タイマー機能が便利

料理中や子どものゲームや動画の時間を決める時などに声だけでタイマーを設定できる。

手がふさがっていても「アレクサ、5分タイマー」と言うだけでOK。子供も自分でタイマーをかけることができます。

音楽を聴くのも快適

Amazon MusicやSpotifyなどの音楽をスピーカー代わりに再生可能。

日常ではJpopやアニソンを、クリスマスにはBGMにクリスマスソングを流すなど「アレクサ〜流して」で音楽が聴けるのはとても快適。

家電を音声で操作できる

テレビ、ロボット掃除機、エアコン、照明、スマートプラグなどを管理できます。

うちではテレビ操作の使用率が高いです。出かける時や寝る前に「アレクサ、テレビ消して」で操作できるのは楽。リモコンを探すプチストレスから解放されます。

うちのエアコン(エオリア)は残念ながら、最近スマートホーム非対応になりました。

外出先からの連絡・見守りにも便利

スマホからEcho Showにビデオ通話のように連絡が可能。Amazon Alexaアプリで「呼びかけ」という機能を使えば相手が応答しなくてもつなぐことができます。(プライベート保護のためか最初の数秒はモザイクがかかったようになります。)

スマホを持っていない子どもとの会話や、留守中に部屋の様子を少し確認する時にも役立ちます。

うちには固定電話がないので、妻のスマホに電話しても出ないときの代わりにもなるので便利です。

Echo Show 5を選ぶときの注意点・デメリット

画面が小さいため、動画やビデオ通話は見づらい

動画コンテンツを見るには少し画面が小さく不便。また、カメラを動かす機能がないのでビデオ通話の快適性は低いです。

スマートホーム機能は家電側の対応が必要

これはどのスマートディスプレイにも言えますが、家電側が対応していないと連携はできません。もし導入を考えているなら家電を買う際に対応しているものを選びましょう。 

私はマイホームを買う際にスマートディスプレイの導入を考えていたのでテレビやエアコンなどは対応しているものを選びました。

音質はEcho Show 8・11に比べると物足りない部分もあり

やはり価格が違うので当然ですが、音質にこだわりがある人には物足りないと思います。ただ、普通に音楽を聴くだけなら十分な性能です。

【比較表】Echo Show 5/8/11の違いまとめ

モデルEcho Show 5
(3世代)
Echo Show 8
(3世代)
Echo Show 11
(新モデル)
発売年度20232025
価格12,980円34,980円39,980円
画面サイズ5.5インチ8.7インチ(HD)11インチ(フルHD)
カメラ機能2MP13MP 自動フレーミング機能
スピーカー1.7インチスピーカー×1フルレンジドライバー×2、2.8インチウーファー、空間オーディオ
サイズ147×91×82㎜208×127×150㎜255×127×182㎜
リンク
Amazonでチェック
Echo Show 5Echo Show 8Echo Show 11
自動フレーミング機能はカメラが被写体を追いかけてくれる機能です。

Echo Show 5と他の2機種の機能面での大きな違いは、画面サイズ・カメラ機能・スピーカーの3つです。

  • コスパ重視、とりあえず試したい方Echo Show 5
  • 音にこだわる人、ビデオ通話や動画コンテンツをメインに使いたい人Echo Show 8、11

Echo Show 5はどんな人におすすめ?

  • スマートディスプレイを初めて使う人
  • 場所を取らないコンパクトなものを探している人
  • 家電操作・タイマー・音楽再生をメインで使いたい人
  • コスパ重視で1万円前後の手頃なモデルを探している人

まとめ:日常に「声だけで操作できる便利さ」を取り入れるならEcho Show 5

Echo Show 5は、価格・サイズ・機能のバランスがとても良いモデル。スマートディスプレイの入門としては持ってこいです。

最新のEcho Show 811は確かに高性能で自動フレーミング機能などは魅力的ですが、まずは5で試してみるのがおすすめ

毎日のくらしがちょっとマシになる「小さなスマートアシスタント」として、長く使えます。

ぜひ声で操作する快適さを体験してみてください。

Echo Show 5をチェックする


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次